Español▼
年の始まり としのはじまり inicio del año
お正月 おしょうがつ Año nuevo
家族 かぞく familia
親戚 しんせき parientes
集まる あつまる reunirse
お祝い おいわい celebracion
English▼
年の始まり としのはじまり beginning of the year
お正月 おしょうがつ New Year
家族 かぞく family
親戚 しんせき Relatives
集まる あつまる get together
お祝い おいわい celebration
おしょうがつ Oshōgatsu
12月が終わって、1月になりました。
日本では「年の始まりの月」である1月を「お正月」と呼んでいます。
お正月にはいろいろな行事が行われます。
お正月の習慣もあります。
地域によって少し違っていたり、変わっているものもあります。
どれも新しい年の始まりを祝うために行われます。
1月の1日から3日まで休むところが多いです。
「お正月にはゆっくりする」というのが日本人の一般的な風習です。
Español▼
〜と呼ぶ ~とよぶ (la gente lo) llama ---
行事 ぎょうじ Evento
行う おこなう Hacer; realizar una tarrea, organizar un evento
習慣 しゅうかん hábito
地域 ちいき área, zona
一般的 いっぱんてき generalmente
風習 ふうしゅう costumbreEnglish▼
〜と呼ぶ ~とよぶ (people) call it --
行事 ぎょうじ Event
行う おこなう To do; perform a task, organize an event
習慣 しゅうかん habit
地域 ちいき area
一般的 いっぱんてき general
風習 ふうしゅう customs
おんなしょうがつ Onnashōgatsu
女の人がお正月の後休むための「女正月」という文化もあります。
お正月でも女の人は家族のために仕事をしているので、みんなが休んだ後休みます。
「女正月」の文化がある地域とない地域があります。
Español▼
女正月 おんなしょうがつ año nuevo femenino
文化 ぶんか cultura English▼
女正月 おんなしょうがつ female new year
文化 ぶんか culture
ねんがじょう Nengajō New Year card - Carta de Año Nuevo
大切な人にハガキを送るのも、お正月の習慣です。
新年の挨拶をするために、家族や友達に送ります。
仕事で付き合いがある人たちにも送ります。
このお正月のハガキのことを「年賀状」と言います。
12月に年賀状を書いて、郵便局に持っていきます。
郵便局の人は1月1日から3日までに届くように年賀状を配ります。
年賀状の代わりにメールやSNS、ラインなどをつかう人もいます。
家族を失った人には年賀状を送ってはいけません。
悲しんでいる人にお祝いのメッセージを送らない方がいいからです。
Español▼
新年 しんねん año nuevo
挨拶 あいさつ saludos
年賀状 ねんがじょう carta de año nuevo
郵便局 ゆうびんきょく Oficina de correos
届く とどく llegar
配る くばる distribuir
〜の代わりに ~のかわりに en lugar de ---
失う うしなう perder algo, a alguien
〜方がいい ~ほうがいい ~ es mejor English▼
新年 しんねん new year
挨拶 あいさつ greeting
年賀状 ねんがじょう New Year's card
郵便局 ゆうびんきょく Post office
届く とどく reach, arrive
配る くばる distribute
〜の代わりに ~のかわりに instead of ---
失う うしなう lose(things, people)
〜方がいい ~ほうがいい ~ is better
あいさつ Greetings - Saludos
12月31日に「良いお年をお迎えください」と言います。
1月1日に「明けましておめでとうございます」といいます。
「明けまして」の「明ける」は「開ける」と音は同じですが、漢字が違います。
この「明ける」は「夜が明ける」にも使います。
「明くる日」という言葉もあります。
これは「明日」という意味です。
「今年もよろしくお願いします」もよく使われる言葉です。
「よろしくお願いします」は何かを始める前の挨拶です。
「今年もなかよくしましょう」とか「一緒に頑張りましょう」といった意味が込められています。
English▼
迎える むかえる greet (the New Year)
明ける あける dawn
仲良くする なかよくする get along
意味 いみ meaning
込める こめる include Español▼
迎える むかえる Recibir (el Año Nuevo)
明ける あける amanecer
仲良くする なかよくする llevarse bien
意味 いみ sentido, significado
込める こめる incluir, contener
たべもの Food - Comida
お正月の食べ物といえば「おせち料理」です。
腐りにくい食べ物が多いです。
これは、「あまり料理をしなくてもいいように作られている」と言われています。
料理をしない分、休める時間が増えますね。
English▼
おせち料理 おせちりょうり New Year dishes
腐る くさる Rot
腐りにくい くさりにくい "rot-resistant", do(es) not spoil easily
多い おおい many
作られている つくられている is made
言われている いわれている It is said
料理をしない分 りょうりをしないぶん I don't cook
休める やすめる rest
増える ふえる increase
Español▼
おせち料理 おせちりょうり platos de año nuevo
腐る くさる Pudrirse
腐りにくい くさりにくい no se pubre fácilmente
多い おおい muchos
作られている つくられている está hecho
言われている いわれている Se dice
料理をしない分 りょうりをしないぶん yo no cocino
休める やすめる descanso
増える ふえる aumento
がんたん New Year's Day -
Día de Año Nuevo
1月1日のことを「元旦」と言います。
元旦の朝の日の出を「初日の出」といい、早起きして見に行く習慣もあります。
山や海に行くことが多いです。高いビルから見る人もいます。
Español▼
元旦 がんたん Día de Año Nuevo
初日の出 はつひので primer amanecer del año
早起き はやおき levantate temprano English▼
元旦 がんたん New Year's Day
初日の出 はつひので first sunrise of the year
早起き はやおき get up early
はつもうで Hatsumōde
年の初めに神社やお寺に行くことを「初詣」といいます。
お祈りをしたり、おみくじを引いたりします。
「絵馬」という板に願い事を書いたりもします。
初詣に行くと、少しお酒をもらえます。
「このお酒を飲んだ人には悪いことが起こらない」と言われています。
Español▼
神社 じんじゃ santuario shintoista
お寺 おてら Templo budista
初詣 はつもうで primera visita del año a un santuario
お祈りをする おいのりをする rezar
おみくじを引く おみくじをひく sacar un omikuji
絵馬 えま ema
板 いた tabla
願い事 ねがいごと deseo
悪いことが起こらない わるいことがおこらない lit. no van a ocurrir cosas malas
English▼
神社 じんじゃ shrine
お寺 おてら Temple
初詣 はつもうで first visit of the year to a shrine
お祈りをする おいのりをする pray
おみくじを引く おみくじをひく draw an omikuji
絵馬 えま Ema
板 いた board
願い事 ねがいごと wish
悪いことが起こらない わるいことがおこらない lit. nothing bad happens
印刷工場 いんさつこうじょう…la fabrica de imprenta 女工 じょこう…la obrera 職場 しょくば…el lugar de trabajo 拾う ひろう…recoger(del suelo) 片端から読む かたはしから(かたっぱしから)よむ…Leer todo el contenido. 文化的な水準 ぶんかてきなすいじゅん…el nivel cultural 一等 いっとう…1er puesto, supremo 文学少女 ぶんがくしょうじょ…las chicas «devora libros» 弱点 じゃくてん…el punto débil 有様 ありさま…la situación (connotación negativa)
能率 のうりつ…la eficiencia, la productividad 増進 ぞうしん…el aumento, el incremento 極度 きょくど…algo extremo 分業化 ぶんぎょうか…la separación de trabajo 鋲 びょう…la chincheta, el clavo クビになる(首になる)…ser despedido de un trabajo 機械工 きかいこう…el mecánico 修繕工 しゅうぜんこう…el reparador 従業員 じゅうぎょういん…los trabajadores 訴える うったえる…1)poner pleito a uno. denunciar. 社長を訴える 2)quejarse de algo 背中の痛みを訴える 3)manifestarse 憲法改正を訴える
自分 じぶん…uno mismo 性格 せいかく…la personalidad 今日 こんにち…hoy (en) día 社会 しゃかい…la sociedad 機構 きこう…el mecanismo 不自然 ふしぜん…antinatural 分業 ぶんぎょう…separación de trabajo *全計画に参加し得ない ぜんけいかくにさんかしえない …como si no estuviera participando en todos los planes 組織 そしき… la organización 労力 ろうりょく…la fuerza de trabajo 絞る しぼる…estrujar, exprimir 何時となく いつとなく…sin darnos cuenta el momento que ha pasado 細分 さいぶん…dividir minuciosamente 一面化 いちめんか…simplificado (一面una dimensión 化conversión) 現在 げんざい…el presente 家庭 かてい… el hogar 例外 れいがい…la excepción 憤り いきどおり…la indignación
*»como si no estuviera participando–» es la manera de expresar en japonés. Al usar la negativa, crea un toque cínico. «Como si estuviera participando» también está bien como traducción final.
かいつまんで述べる のべる…decir algo resumido 程度 ていど… nivel 職業に就く しょくぎょうにつく… tener trabajo 女子 じょし… chica, mujer 特有(の) とくゆう…propio **性情 せいじょう…Característica innata de una persona 女とも附かず、男とも附かない おんなともつかず、おとこともつかない No es ni mujer ni hombre (no pertenece a ninguna categoría) *中間性 ちゅうかんせい…osculant(ENG) tener características de dos categorías (género/sexo en este caso) **変態的 へんたいてき…anormalidad; hoy en día se refiere más a la perversión)